須磨海つり公園!(7/11) 2011-07-13 AM10:14
7月11日、アミ〇ゴ釣り部の中原さん&中村くん、そして私の3人に緊急参戦のオクエリを加えた計4名で『須磨海つり公園』に行ってまいりました。
いやぁ~この日も暑かったですよ!ま、今回はサビキ釣りで小鯵(コアジ)が釣れているので南蛮漬け要員として大量の小鯵を確保しようと思います。なおかつ最近、巷を騒がせている大サバも釣れたら釣っちゃいましょう!
先ずは小鯵を乱獲しちゃいましょう!遠投するわけじゃありませんがウキをセットした方が釣りやすいです。
コレぐらいの小鯵(10cmぐらい)はボッコボコ!釣れますよ!!朝から10時頃に帰るまで、ひたすら釣れてました。しかしまあ、ウロコとアミエビで手も竿もドロドロのベタベタ・・・肌の弱い人はアミエビでかぶれるそうです。この日はサビキ釣りの便利アイテムを持たずに来てしまったので
「あっちでサバが釣れてるぞ!」の言葉に従って、釣れてる場所の端の方に入れてもらい釣りました釣る人は7・8本釣ってましたよ!
サバは一本だけでしたが、小鯵はこれ以上はさばけない!っていう限界点まで釣りました
サバを4人で山分けして、今日は解散!後日、オクエリが調理してくれた小鯵の南蛮漬けを試食しました。
THE南蛮漬け!いやいや美味しかったですよ ごちそうさまでした!
このアイテム2つがあれば基本的に手を汚さずにサビキ釣りが出来るのですよ。
少し説明すると、青いバケツが『すいこみバケツ』と言って、サビキ仕掛の一番下に付けるアミカゴをアミエビと海水を一緒に入れたバケツの中でトントンしますと・・・ナント!カゴの中にアミエビが入ってくるのです
もう1つピンク色の鉄砲みたいなのは『はずしっこⅡ』で、先からフック上のものが出ており、そこに魚(アジ・イワシ)が掛かったハリスを掛けて魚の口のところまでスライドさせる!そこですかさず引き金をバキューン!!おっと、魚が針から外れてポトンですよ。次回は絶対に持って行き、実演してみますのでお楽しみに
。。。以上、南蛮漬けで思わず焼酎を深酒の斉藤でした