メタルバイブでドラマ魚 【琵琶湖】 2020-01-10 PM07:17
メタルバイブでドラマ魚 【琵琶湖】
チャンネル登録お願いします。
« 2019年12月 | TOPページ | 2020年2月 »
メタルバイブでドラマ魚 【琵琶湖】
チャンネル登録お願いします。
おはようございます、スタッフ川田です。
【YouTube】アングラーズチャンネル の最新動画が配信されました
YouTube: 真冬の一発【琵琶湖】
チャンネル登録をお願い致します
まるは釣具二見店スタッフ一同
こんにちは、スタッフ梶谷です。
先日、お客様からの持ち込みです。
明石大橋周辺で、GETされたそうです。
ご協力、ありがとうございました。
もう少しで、フィッシングショーですね。前売り券 販売中です!!
You Tube
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
チャンネル登録も是非お願い致します!
おはようございます。スタッフ川田です^^
淡路島ではリバーゲームが本格化♪冬のシーバスシーンが盛り上がりを見せております。
淡路野活会:NK様が初釣りにて↓↓
99Fのヨタヨタアクションにシーバスも思わず(^^)/
冬のリバーゲームといえばこのルアー。
シーバスのスイッチが入りやすいタイミングをバッチリ捉えての
新しい相棒にさらなる注魂となる猛打賞(^^)/
河川周りがメインフィールドとなりつつありますが、
ナイトサーフも要チェックですね。とNK様。
シャローゲームにおいて頼れる先発完投型、シマノ:レスポンダー129Fを駆使して引き出されたナイスフィッシュ(*^-^*)
ゴリ巻きでもどうしてもキリキリ言いながらのファイトになってしまいますが、ウエイトの乗った良型との真っ向勝負は最高です♪とのコメントも。
2020年、見事なスタートダッシュを決めたナイスフィッシュおめでとうございます^^
さらにさらに、サビキでの爆釣報告が年をまたいでも続々と届いているアジですが、
もちろん、アジングでも
NK様がDM様の制止も振り切ってのこの釣果Σ(゚Д゚)!!
1月も半ばに差し掛かろうとしているにもかかわらず”一投一匹の入れ喰い”が味わえるとは恐るべし^_^;
シーバスにアジがまだまだ楽しませてくれる淡路島。※タンコブゲームもお忘れなく。
この週末はぜひ狙ってみてはいかがでしょうか??
※各自でゴミは持ち帰る等、マナーを守って釣りを楽しみましょう。
おはようございます。スタッフ川田です^^
「川田くん、大漁や♪」
和歌山へと釣行されていた常連K様の第一声に
ワクワクしながらクーラーを見せていただくと・・・
Σ(゚Д゚)
なかなか数が少ないレアな魚”オニアジ”が
てんこ盛り(^^)/※キリがないのでおなかが減ったところで納竿。
デイアジングにてジャッカル:ぺケリングを駆使しての爆釣劇♪
この魚ってこんなに釣れるものでしたっけ??数々のナイスフィッシュ&ルナキアへの入魂おめでとうございます(^o^)/
見るからに引きが強そうな体つきをしたこの魚。数釣りを楽しんでいる中で一段階ギアがあがったサイズにもバチバチ切られてしまったんだとか・・・
日中に強烈な横走りを何度も体感できる”デイアジング”気になります。
また、今回は予期せぬトラブルで早朝の釣りが思う様にできなかったそうですが、マズメ時には尺アジの回遊もありました(^^)/とU様。
マアジにオニアジ・メッキと和歌山のライトゲームシーンがまだまだ要チェックですね。
U様、ご協力ありがとうございました。
あけましておめでとうございます 二見店 池田です
毎度の事ながら新年の挨拶がワンテンポ遅いと言われます。
これ以上歳とりたくないんで、なんかこう年末年始をもっさりと
過ごしたら時間経過が曖昧になって歳とらんのちゃうかなと。
はっきり年明けたと認識して、「新年あけまして~」とか言うから
歳とってしまうのではと思い、悪あがきであいさつしませんでした。
でも、関係無く歳とってました・・・
もうこの歳のおっさんに、年越しておめでたい事なんて何も無い。
ついでに銭も何も無くおめでたいのは年中ボケた私の頭の中だけ
まあ、それでも何かおめでたい事でも起きないかなと
新年早々近所にウロウロと初釣りに行ってきました。
獲物はコイツ。
アジ
昨年はこの辺りでは珍しく25cmを超えるデカアジがフィーバー
しておりましたが、今回の狙いは15cm程度の小アジ。
デカアジが姿を消して以降、アジシーズン終了の空気が漂ってますが
このサイズの小アジはまだ頑張ったら釣れます。頑張ったらね・・・
そうパタパタとは釣れませんし、狙い方もスローにネチネチ。
流れをかわして底の方をチョコチョコと細かく狙う感じですが、
連発する事もしばしば。上のと同じアジではないですよ。
小アジって一匹一匹写真撮るとホンマにバエませんね・・・
ですので今回は、
めでたい思考で纏めても撮ってみました。これならまだバエる
正直、バエるの意味がよく分かって無いんですけどね・・・。
新年早々、めでたい事を探して初釣りに行こうか、自販機の下に
長めの定規突っ込んで、落ちた小銭を拾って回ろうか迷いましたが、
これだけ釣れたらおめでたい。自販機回らなくて良かったです。
新年一発目にアジング。皆様もいかがですか??
・・・
アホな事ばっかり書いて肝心な釣り方は?とか言われると嫌なので
少し真面目に使用した仕掛け等を紹介すると、
ジグヘッドは0.5~0.8g。
ワームは視覚にアピれる様、少し長めで柔らかいもの。色は色々
この時期、この辺りのアジングの狙い方としては「居るアジを抜いていく」
と、言うよりかは「回遊してきたアジを拾っていく」と、言う感じ。
ですので、回遊して来た時にアジがいち早く見つけ易い様に長めのワーム。
水温変化の少ない底の方を回遊する高活性のアジをメインに狙うのですが
底だからと重たいジグヘッドでドスンと沈めるよりも軽いジグヘッドで
底付近を漂わす感じのが違和感が無いのかよく当たりました。
後は動かし方や細かく言うと色々あるんですが、
私、真面目な文章を長く書けない病でして・・・
これ以上書くと文章の節々に下ネタをブッ込んでかないと
正気を保て無いので気になる方はまたお店に聞きに来て下さいね
おはようございます。スタッフ川田です^^
私が年末に磯を跳び回っていた時、(※よいこは真似しないでね。)なんか体が重いにゃと思っていたら次の日にはまさに寝正月になっていた頃、
宮崎県といえば牛・・・じゃなくてこの魚。大きなうちわを狙ってはるばる釣行された常連S様。
いざ、サーフへ着くと、ジグでギリギリ届くか届かないかのラインに大きなうちわが何枚も見えるドキドキ感満載の状況。
そんな中からお隣でやられていたアングラー様が
14kgクラスをキャッチΣ(゚Д゚)
うちわが一瞬寄ったタイミングでのヒット!!S様には紙一重のタイミングで惜しくも掛からなかったそうですが、そのチャレンジ精神と行動力には脱帽です^_^;
宮崎オオニベ。いつの日かチャレンジしてみたいものですね。
S様、ご協力ありがとうございました。
明けましておめでとうございます。スタッフ川田です^^
元旦に初釣りへ行かれた常連H様&A様より釣果情報をいただきました♪
H様は↓↓
ニューロッドにウロコ付けとなる貴重な青物(^^)/
強い流れに対してあえて早巻きする事でバランスを崩させて
ゴンッ!!
ナイスブルーおめでとうございます(^^)/
DRは今年も健在ですね。とH様。
年をまたいでも青物は大型ベイトが気になっている模様^_^;
そして、そして、常連A様も
これまたDRを駆使して潮目付近にかたまる小魚の群れを狙い撃って引き出されたナイスなシーバス♪
数は少ないものの、青物だけでなく、ミノーシーバスゲームも要チェック!!
H&A様、ご協力ありがとうございました。
ふとんからでにくい季節になっておりますが、ミノーをゴイゴイ巻いて皆様もぜひ狙ってみてはいかがでしょうか??
シーバスや青物福袋販売も本日がラストです。
※※ルアー館からのタンコブゲーム情報※※
こんにちは、ルアー館明石店 おばた です
今年もソルトルアーを中心に色んな釣りに手を出していきます♪
ということで、2020年の一発目は・・・
最近話題のタンコブゲーム!
年がら年中居る魚ですが、真冬の昼間でも全然釣れちゃう貴重なターゲット。
この日は風が強く、定番の虫ヘッドだと流されちゃうのでブッコミ仕掛にて。
友人3コブ目!
そして夕マヅメ、、、
コレコレ!これくらい厳つい顔のヤツ待ってました!!
デカコブGET!
このサイズになるとヒット直後のツッコミは中々のパワーです
タックル的には80gくらいのジグが投げられるショアジギタックルがあればOK。
PEラインは2~3号、リーダーは10号前後。
つまり普段明石界隈でショアジギやってるタックルでOK
潮が緩い・風が無い・浅い場所なら定番の虫ヘッドパワーで
潮が速い・風が強い・深い場所ならこんな誘導ブッコミ仕掛けで。
オモリの重さは竿の硬さ・潮の速さ・水深等で前後します。
(昨日は持ち込んだ竿がバチバチに強いヤツだったんで15号を使いました)
↑のシンカーチェンジャーを使えば糸を切らずにオモリ交換が出来るので便利
付属のストッパーで針の上10cmくらいで止まるようにしてください。
エサは誘導式なので食い込み◎ 穂先にアタリも明確に出ます。
使ったエサは海えびやアケミ貝。
エサ取りのベラやフグが多い場合はアケミ貝でやってみてください。
身近な堤防で遊べる魚で、且つ真昼間でも遊べる貴重なターゲット!
もちろん朝マヅメ・夕マヅメは狙い目です
皆さんもタンコブゲームにチャレンジしてみてください♪
※釣り場を綺麗に!せめて自分で持ち込んだもののゴミは自分で持って帰りましょう。※
【海上保安庁】ノリアゲ事故防止