大阪・奈良 釣りブログ

« プレゼントキャンペーン中! | TOPページ | ゴールデンウィークお薦めの遊ⅤIⅤA! 金剛店 辻野 »

魚拓講座!その1  (魚拓の取り方)2010-04-16 PM06:18

皆さんこんにちはsign01
まるは泉佐野店の森本ですhappy01
本日より魚拓の取り方を何回かに分けてご紹介して行きますsign03
次回以降は右側のカテゴリーより「魚拓の取り方」で検索していただくと
見つけやすいです。よろしくお願いします~good
082_medium_2

038_medium_4 まずは、魚をしっかり洗います。
塩を全体にふりかけて手で擦り込んで
ヌメリを取りますsign01
※エラやヒレで手を切らない様に注意sign03
水で塩を洗い流します。


041_medium タオルで粗方、水気を取った後
台に新聞紙をひいて頭を右に魚を置き
(海の魚は頭が右で、淡水の魚は左です)
エラにティッシュをはさみ、しっかり水気を取ります。



042_medium ヒレの間なども水気が溜まりやすいので注意!
あと、目の周りや鼻の穴、唇の周りなどもしっかり
ティッシュで水気を取ります。
魚拓の一番の大敵は水気なんですsign03



043_medium しっかりと水気が取れたら、ヒレの下に新聞紙を重ねて
動かない様に固定します。
口もティッシュを詰めて広げておきます!
※写真にはありませんが、肛門にもティッシュをしっかり
詰めておきます!でないとウンチ色の魚拓が
出来ちゃいますcoldsweats02

044_medium 準備が整ったら、いよいよ墨塗りですsign01
市販の墨汁でOKです。筆は平型が塗りやすいです。
まずは、写真の様に下半分にベタッと塗ります。
※腹側はあまり下の方まで塗らず、腹ビレのラインまで。
※下あごも腹ビレのラインに合わせます。


045_medium 上の写真の状態で新聞紙を被せて、頭から尻尾に
かけて、かるく押さえていきます。
この時点で重要なのは腹側のラインなので、押さえ漏れ
の無い様に、下あご、腹ビレあたり、お腹のあたり、
尾ビレ前あたりを意識して新聞紙をあてます。


046_medium で、頭側から新聞紙をめくると・・・
こんな感じです。ムラがあって汚い感じですが
あとで修正出来ますので全然OKです!




おっと、本日はここまでsign03
続きは近日公開しますので、お楽しみに~good


« プレゼントキャンペーン中! | TOPページ | ゴールデンウィークお薦めの遊ⅤIⅤA! 金剛店 辻野 »

店舗案内

まるは釣具 泉佐野店
大阪府泉佐野市下瓦屋6-2-37
TEL:072-464-0841
アングラーズ河内長野店
河内長野市本多町4-33
ロイヤルホームセンター河内長野店2F
TEL:0721-56-0032
アングラーズ奈良橿原店
奈良県橿原市中曽司町76
TEL:0744-25-2575
アングラーズ押熊店
奈良県奈良市中山町1645-1
TEL:0742-44-5731
アングラーズ寝屋川店
大阪府寝屋川市池田中町1-5
TEL:072-830-2080
アングラーズ門真店
大阪府門真市一番町1-1
TEL:06-6907-2309
アングラーズ枚方出屋敷店
大阪府枚方市招提南町3-23-8
TEL:072-867-0311

【海上保安庁】ノリアゲ事故防止

slash

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSS(XML)フィード