水温高いです(‥;) 2009-09-13 AM11:32
おはようございますなんとなくすっきりしない天気が続いていますね
水温も全く安定を見せることがなくアオリイカの成長も不安です
異常に水温が高いので、先日も丸山氏と海老江にて釣りをしていると、魚津の町に蜃気楼がかかって見えていました。高水温+低気温が重なると蜃気楼が発生しやすいんです。夜ですと能登半島方面は見えませんので、西部で釣りをしているなら魚津黒部方面、東部で釣りをしているなら新港方面の町を観察してみて下さい、町の灯りの上にさかさまになった町が写ってみえるとそれは蜃気楼です。皆様も注意して観察してみて下さいね
さて、今朝ですが、悪魔の写メによりたたき起こされました
で~ん
ありゃ釣ってきたのね丸山氏・・・40upキジハタを
STANDING SQUID 2 アオリイカカラーだそうです。
この場所は・・・わかった言いふらしてやろ
笑っ
★本日のキジハタ★
やっぱ嫌いなんですね。。。前から気付いてはいましたが。。。嫌いっていうか仲良しなのかも。。。
絶対に食べられることのないウチの水槽内のカニ
キジハタはカニが嫌いみたいです(笑)ずっと前から言われてはいましたがまぁ確かにカニなんて食べても栄養が少ない、消化が悪い、食べると挟まれる(攻撃される)など、いいことなしの生き物なんでしょうねカニは。。。ただ自然界では食べていることも多々ありますので食べないことはないです、よっぽど食べるものがない時に食べる位なのでしょう。ということは釣り上げてカニを食ってるキジハタはなんででも釣れたということなのでしょうね。ワタクシも何年か前までは、カニや海老が主食だと勘違いしている時代もありましたが、キジハタと接している時間を積み重ねていくうちになんとなく彼らの生活がわかってきました。昔は『カニパターン』とか言っていましたが、そんなのは無さそうです。ただ、カニ型ワームでも良く釣れますが、魚はアレをカニと思って食ってくるほど馬鹿でもないので、あれらはあくまでも『食べられそうな何か』としてルアーを口にしてくるのでしょう。
やっぱ彼らはフィッシュイーターです自然界で捕食者は優先順位を付けます。生きて行く上で大事なことです。
『よりカロリーが高いもの』
『運動能力が低く捕食しやすいもの』
『安全なもの』
こんな感じみたいです。確かにすくなくとも当店の水槽内では
イソメ類>魚の切り身>活き魚
の順で好んで食べています。
なんか長くなりそうなので、興味のあるお客様がおられましたらキジハタ談義しましょう
今日も元気にお待ちいたしております