釣果速報ブログ

« 岩魚 | TOPページ | 今朝は… »

K-TENとTHE FIRST  2010-05-18 PM01:22

前回書いたブログの最後に出てきたヤマリアさんの『ザ・ファースト』ですが、

「てんちょ~、あのファーストってどんなルアーなん?」

って数名のお客様より聞かれましたので、少々書きたいと思います。

こんなルアーですflair
P5180306 P5180307

~このルアーのワタクシの思い出~

シーバスのルアーフィッシングがあまり普及していなかった今から約15年前(柴、高校2年生)、当時から良くしてくださってた村越正海さん(ダイワプロスタッフ)に誘われて、千葉の富津岬で行われた『第一回シーバスサミット』というお忍びイベントに参加できる機会がありました。お忍びなので、一般公募はされておらず、各メーカーのテスター、プロアングラー、雑誌でしか見たことの無い方々がほとんどの中、ペーペーの柴少年が参加できたのは奇跡としかか言い様が無いことでした(笑)
そんなプロ集団の中で行われた深夜からの大ウェーディング大会にて、ワタクシの生涯初となるランカーシーバス(98cm)とめぐり合わせてくれたのがこのザ・ファーストなのですshine(当時の『ルアー情報』のグラビアにもでっかく載りました)

この出来事がワタクシのシーバス人生を大きく変えてくれたと共に、沢山の貴重な出会いの機会を与えてくれましたし、その後のシーバス釣りの士気を高めてくれた出来事でした。

~余談おわり~

このザ・ファーストですが、今ではよくある「メーカーとメーカーのコラボ企画ルアー」の先駆けなんですね~flair

それは、タックルハウス社マリア社(現ヤマリア)です。

その昔タブーと言われていたメーカー同士の商品の共同開発は、当時大変な話題となりました。

大体覚えているので書きますねhappy01

ウッドプラグ専門メーカーだったタックルハウス社は、現代では定番の機構である「重心移動システム」の案を思いつき、この機構をウッドプラグに取り入れることを考えました。しかし、それを実現するには莫大な費用と手間が掛かることが予想でき、「ブルーオーシャンをなんとか整形の簡単なプラスティックルアーに出来ないか」社長同士でつながりのあったヤマシタ(マリア)へ相談を持ちかけたのが始まりでした。

ちなみに当時のタックルハウスプラグ
P5180312

そして、プラグの型を共有することを条件に話が進み、現在のK-TEN BLUE OCEANが出来上がりました。
P5180308

ブルーオーシャン(下)とファースト(上)
P5180310

まったく同じ形ですが、違いといえば、ブルーオーシャンは『マグネット重心移動システム』、ファーストは『円筒形鉛式重心移動システム』ということだけです。

『マグネット重心移動システム』は当時タックルハウスが開発した機構なんですよflairこれは大きな革命でしたsign01

そんなザ・ファーストは現在制作されていませんが、K-TEN BLUE OCEANがまだまだ現役の今、その魂は生きています。現在でもストイックなベテランルアーマンに愛され続けているこのルアーですが、現在発売されているルアーの何%が10年後に生きているでしょうか?そう考えるとすごい事ですね。

おそらく今後もこの火は消えることはないと思います。
もし消えるとしたら市場、マスコミの過ちだけだと思います。

良いものは次世代にも残して生きたいと切に思います。

こんなレトロネタに興味のあるお客様は少ないかもしれませんが、もし興味がありましたら今後も書こうと思っています(笑)


« 岩魚 | TOPページ | 今朝は… »

店舗案内

アングラーズ富山根塚店
富山市新根塚町2-2-1
Tel:076-493-2303

【海上保安庁】ノリアゲ事故防止

レシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド
slash

カレンダー

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おすすめブログ

RSS(XML)フィード