回遊待ち 2015-09-22 AM10:09
平成27年 9月22日(火)
アングラーズ富山店 スタッフ村田
いつも富山はおまかせ!をご覧いただきありがとうございます。
昨日、暇つぶしにスマホを弄っていると面白い記事がありました
それは、ミジンコ
あのプランクトンのミジンコです
ミジンコは、外敵等の脅威にさらされると、頭を尖らせるようです
へぇ、一応攻撃か防御すんねやと思っていたら・・・・・
尖ったところで、攻撃力・防御力が皆無
効果がないのに、何故変化する
しかも
しかも、なんですよ
尖らせるのに掛かる時間は、一日
もう、何のために尖らせるのか意味が分かりません(笑)
この記事を読んで、ミジンコが可愛く思えてきました
どうでもいい知識は置いといて
初心者のお客様より、良くされるエギングの質問で
「回遊待ちって、ずっと同じ場所で釣ってればいいんですか?」
まぁ単純に言えば、その通りなんですが・・・
どうせ、待つなら確率の高いポイントが良いですね
アオリイカに限らず、魚でも基本的にカケアガリや障害物に沿って
回遊します
そして、回遊しながらエサを探して捕食するんですが、なんらかの
変化があるところにベイトも集まるので、当然アオリも寄ってくる
訳です。
なんらかの変化とは、地形や潮の流れです。
良く釣れるポイントは、回遊してきたアオリが捕食の為に一旦
止まる場所ですね
つまり、変化の乏しいところで回遊を待っても、たまに釣れてる
だけで、数も出ません
変化の乏しい所は、回遊が回って来ても止まる場所では無いので
餌木に反応しなかった個体はすぐに移動します。
逆に数が釣れる場所は、逆に止まってエサを探しますので、
餌木への反応も良く連チャンします
私自身は、秋イカは基本的にランガンすることが多かったですが、
富山に来てからは時間があれば回遊待ちする事が増えました
なんせ、人が多くてランガンしたくてもポイントが空いてない事が
多く、良い場所に入れれば粘る方が釣果が安定するからです
ポイントで悩まれている方がおられましたら、是非ご来店下さい
ご来店の際は、お気軽にお尋ねください
私以外のスタッフ(瀬島・吉﨑)も、ポイントにはかなり詳しいので
細かなポイントまでお教えしますよ