落し込みで和歌山遠征! (釣果情報)2016-10-13 AM10:58
平成28年 10月13日(木)
アングラーズ富山店 スタッフ村田
いつも富山はおまかせ!をご覧いただきありがとうござます。
いや~、久しぶりの和歌山の海は・・・・・
ちょっと・・・いや、結構荒れていました
波高は、1.5m~2mだったんで踏ん張って釣っていると、本日は筋肉痛になっています
まぁ今回も、友人の美味しいって言ってたラーメンや釣行後に行ったラーメン等、またもやラーメンばっかり喰ってきました
また、実家に帰る途中でバスをしましたが、サイズが出ずに撃沈
今回、お世話になったのは和歌山県田辺市の磯間漁港から出船の【福丸】
福丸観光ではなく、また別の福丸で【福丸 磯間】で検索してもうらうとすぐにHPはみつかりますよ
ちょっと前に、2m50cmのバショウカジキが釣れていたようで、当日に見つかれば釣らせてくれるそうです
6時に出船し、30分程でポイントに到着
早速、準備をしてまずはエサを掛けます
そして、エサが掛かれば底付近まで落として喰うのを待つというシンプルな釣りです
朝一は、簡単にマイワシとアジが入れ掛かりで助かりました
釣り開始して速攻でお客様にフクラギとシオ(カンパチの若魚)がヒット
もう一人のお客様にもシオ
お客様とお祭りをして仕掛け交換に手間取ってました
まぁなんとか時合の間に私もシオを釣りあげてボウズ脱出
しかし、お客様はシオやマダイを追加されていました
結局、終了間際に釣れたのはエソで私はシオ一匹と不発に終わりました
昨日釣ったシオは、今晩刺身で食べます
落し込みは、釣方自体はそんなに難しくないんですが、タックルバランスが重要になってきます
専用竿がお薦めですが、穂先の柔らか目の73調子であれば十分使えます
一番気を使うのは、仕掛
とにかく、エサになるアジやイワシを釣らないと成立しない釣りなので、針の大きさや太さが重要で、サビキの種類でも掛かり方が変わります
かといって、エサに合わせて小さく細い針にすると、掛けた大型青物には逃げられやすくなるので、状況に合わせた仕掛選択が釣果に影響します
今月は、今の所船釣りを2回予定がありますので、来月に加賀のなぶら丸さんで落し込みのリベンジを考えてます。
こちらから福丸さんに行かれる方は少ないと思いますが、なぶら丸さんなら1時間半もあれば行けますよ
エサさえ掛かれば、ガンド・ブリ・ヒラメ・大型のカサゴ等の根魚と食べて美味しい魚が釣れ、帰ってからの楽しみもあります
また、エサで掛かる魚は、アジ・イワシなので回収時に付いていれば、こちらも十分に美味しい魚でキープされるのもありですね
落し込みを一度してみたいと思われた方は、お気軽にお問合せ下さい
しかし、疲れた~