魚拓講座!その4 (魚拓の取り方)2010-04-28 PM11:12
みなさん
こんにちは まるは釣具泉佐野店 森本です![]()
今回で魚拓講座も4回目
そろそろ完成も近いですよ!
どうぞ、最後までお付き合い下さいませ~~![]()
前回、ちゃんと写し終えた~と思ったら
忘れてた所が~~![]()
で、終了しました!
どこかと言うと・・・・
そう
腹ビレを忘れていたのです![]()
腹ビレの付け根辺りを紙の上から押さえて
紙の下側をそ~っとめくります。
出てきたヒレを手で広げ、墨をぬっていきます。
この時、手に墨が付かない様にヒレの端を
爪で引っ掛けるようにして広げて下さいね![]()
そのままヒレを広げたまま紙を戻して上から押さえます。
ヒレを広げている手をヒレの下からも当てて
両手で挟む感じです![]()
これで本当に墨塗り終了~![]()
頭側からそ~っとめくると
おお~ちゃんと写ってる~![]()
重しをどけてから、
ずれてしまわない様に慎重に一気にめくりましょう![]()
じゃ~~~ん
こんな感じです
あれ
目の下に墨がにじんじゃってますね~![]()
まぁ多少はアリという事で・・・・OKっす![]()
次回は魚拓の命
目の書き方です![]()
ここでかなり魚拓の印象が変わりますよ。
お楽しみに~~~~




















