魚拓講座!その2 (魚拓の取り方)2010-04-20 PM09:22
次に、上半分に墨を塗ります。
下半分塗ったところに少し重なるようにして
境目がくっきりにならない様にティッシュを丸めて
ポンポンとぼかしていきます。
※写真の様に目は塗りません。口先から背びれにかけては
腹側とは違い、中心ラインまで塗ります。
腹ビレを除き、全部のヒレにも墨を塗ります。
ヒレはすぐ、墨が乾いてしまうので何度も塗り直したり
して下さい。
新聞紙に少しぐらい墨が付いても大丈夫です。
これで、墨塗りは完成です![]()
いよいよ魚拓用紙の出番です![]()
前後左右を何度も確認して
魚がセンターに来る様にして
下さい。
※少し頭が下がり気味に なるように
するとカッコ良くなりますよ![]()
フワッと紙を置いたら、魚の中心辺りに軽く右手を置き
尻尾のほうに左手を滑らして行きます。
右手はそのままで、尻尾をしっかり擦っていきます![]()
指の腹を基本使いますが、骨と骨の間などは指先
を使ってしっかりと擦って下さい。でないと骨魚になっちゃ
います![]()
尻尾を写し終えたら、重し(私はテープ台を使います)
を用紙の端に置いて紙がずれない様に固定します。
そうして今度は中心から頭の方に手を滑らしながら
写していきます
この時点では魚の真ん中辺りだけ
しか押さえていません。背びれ側や腹側は、後回し
になります。
と、今回はここまでです
なんか字ばっかりになってしまいました。
うまく伝えるのは難しいですね~![]()
次は、近日UPします。ここからがムズイんです~![]()





















