魚拓講座!その5 (魚拓の取り方)2010-05-04 PM08:01
みなさん!こんにちは!!まるは釣具泉佐野店 森本です
魚拓講座も5回目となりました
残念ですが今回で最終回になります
是非、最後までお付き合い下さい
(写真はクリックすると拡大します)
前回、目を入れる前までが終了しました。
今回は目の書き方です
これが実は一番大事だったりします
さっそく行きましょう~~
先ず、目の外周を細い筆を使って丸~く
書いていきます。
筆に墨が付き過ぎないようにティッシュで
こまめに調節して下さい。 次に黒目の部分を大体この辺かな?と
想像しながら入れていきます。
※あまり大きくならない様に注意です。 黒目の中を塗っていきます。
写真の様に下側に白い所残します。
※一度に塗りすぎるとにじんでしまうので
初めは薄く薄くでOKです 次に黒目の周りにもう1本線を入れます。
これも幅が広いとかっこ悪くなっちゃいます。
1mm幅ぐらいで細~く書いて下さい。 黒目の周りを薄~く塗っていきます。
ティッシュで余分な墨をとり、黒目の中を
塗ってから周りを塗ると黒目も徐々に黒く
なっていくので一石二鳥です
※写真の様に左上の部分にテカりを表現
する為、塗らずに空けておきます。 全体にグレーな感じに塗れたら若干のムラ
を出しましょう。
黒目の周りもくっきりとなる様に輪郭を
際立たせます。
黒目も更に真っ黒にしていきましょう
これで完成っぽいですが・・ 私はど~~んと目の下にクマを入れます
かなり真っ黒な太い線を入れて陰影を
出しています。 黒目の周りに更に陰影を付けて
完成~~~~ 目の無い状態から→
全体でこんな感じです
今回のチヌ君はキズが多くて鱗も
無い所が所々ありましたがご愛嬌 最後に字を書き込んで完成です
初めは中型サイズで
練習するとやりやすいと思います。
是非、皆さんもチャレンジして下さい
今回で、魚拓講座も終了です
うまく説明出来なかったところもありますが
今までお付き合い頂きました皆さん有難うございました!!!!!
またいつか、スズキなんかで紹介できたらと思います。
これからも釣果情報などバンバン更新していきますので
泉南パラダイスをよろしく~~~~