【番外編】みなべ堺に磯釣りに行って来ましたⅡ (釣果情報)2014-12-26 AM07:07
平成26年12月24日(水)![]()
まるは釣具和泉店 スタッフ藤本
クリスマスイブの日に家族をほったらかして今シーズン
2回目の磯釣りに行って来ました。![]()
場所は、ホームグランドのみなべ堺磯 築山渡船さんです。![]()
今回のエサは、
オキアミ6キロにマルキューさんのグレジャンボ
をまぜます。サシエはこちらもマルキューさんの
クワセオキアミスーパーハードと新製品のグレ丸。
さて大きな魚は釣れたのでしょうか。![]()
ここみなべ堺磯は、2軒の渡船屋さんが乗り入れしておりまして、
磯割はしていないのですが、その月の奇数日、偶数日で15分ずつ
出船時間をずらせて営業しております。![]()
今日は、偶数日なので今回は、築山渡船さんは遅出の6時45分と
なります。ですので、もう6時30分には別の渡船屋さんが先に出船
していると言うわけです。![]()
さて、一番乗りたかった磯は、先の渡船屋さんのお客さんが乗って
いたので、第2希望のシモカという磯に上げてもらいました。![]()
今回は、中潮ですが満潮の潮位が180cmと高いので
朝一の満潮時間、結構潮が来ており浸水しております。![]()
今日は、高気圧に覆われていてウネリは無いのでひとまず
安心です。![]()
ここで、以前にもご紹介しましたが、ここみなべでは、このように
満潮時 潮が足元まで来る磯が多いので、バッカンが流れない
ように、鉄馬を無料で貸してくれます。その置き方についてまた
ご説明してみます。
まずこちら側には、私は竿受けに、第一精工さんの受け太郎
を利用しております。本当は、スーパーパイプ受け太郎の方が
安定するのですが、こちらの方がお値段がリーズナブルで小型
なので利用しております。そしてその上にエサの入ったバッカンを
置いて、下にカラビナで水汲みバケツを吊ります。
そして反対側には、
台所用品で、お玉などを吊るフックを両サイドに付けて
ここに玉網を置くようにしております。![]()
向こうに、キーパーバッカンと竿ケースを置いている鉄馬が
もう一台見えますね。![]()
さて前置きは、これくらいにして釣りを始めます。
仕掛は、竿1.5号ー530 レバーブレーキリールに
道糸2号150m ハリス1.5号、1.5ヒロ直結G5の円錐ウキに
G5のジンタン 針はG社食わせグレ5号という感じで、タナ一ヒロ半
固定の浅いタナで始めます。![]()
数回、打ち返すと、サシエがとられ始めました。ウキにアタリが
現れないので、ハリスに、一ヒロ固定のカヤウキを付けて様子を見ます。
それでも、アタリが無いまま、サシエが、無くなります。エサ取りの正体を
確認するべく、棚を矢引きにします。
すると、カヤウキがスルスルと海中へ、合わせます![]()
キュイーンとひぱって行きます、明らかにえさとりではありません。![]()
まぎれもないグレです。しかも30cmぐらいあります。![]()
その他に、このタナで、他の磯魚も次々と釣れて来ます。
アイゴ33cm
アタリが多く楽しめます。グレのサイズは小さいのですが
良くかかります。そして昼から。アタリも落ち着いてきたので
2時半過ぎ、夕方の大型魚に備えてハリスを2号に、針も寒グレ
の5号へ替えて、タナは、一ヒロ半に戻します。
すると3時頃アタリ![]()
合わせます。割とよく引きます。
上がってきたのは、今日の最長寸36cmのグレでした。![]()
まだまだ、大型が顔を見せる機会が少ないですが、これから
ますます、大型が出る時期へと入っていきます。
26~36cmが11枚 内30cm2まい36cm1枚と
型は伸びませんでしたが。面白かったです。
足元まで潮が来ない磯もありますので、皆さんも
釣行されてみてはいかがでしょうか![]()
プロトラスト
エボリューション九紋龍1.5号530
この磯釣りもってこいの竿です。全ガイドIMガイド使用
でしかもお値段はリーズナブルです。
またの釣行紀をお楽しみに、午後4時帰港です。
ただ最終は5時となっております。
お知らせ
ただ今、アングラーズグループ、まるは釣具では、
冬の大感謝バーゲンを行っております。
欲しかったあの竿あのリールがリーズナブルなお値段
でご奉仕中です、ぜひこの機会に御来店下さいませ。![]()























