« 2020年2月 | TOPページ | 2020年4月 »
おはようございます、スタッフ川田です^^
今回の休みは橋2つ渡る予定でしたがスコール&爆風予報で断念。
なので橋を1つ渡って半周してきました。
夜は
各ポイントを回ってマッスルバグで
ポツリポツリ。散発6安打(^^)/
それからアタリも遠退いたので一旦朝マズメまで休憩しようと思ったら、車内との寒暖差にハッと気が付けば6時過ぎ・・・急いで準備を開始しますがこういう時に限ってガイドにラインがなかなか通らなかったり、隙間にラインが入ってしまったり・・・
そうこうしている間にけっこう明るくなってきて、
それでも1投目から
ポチャッ、チョン・・コッ!!
着水した直後のアクションでのアタリが止まらなくなり入れ喰いに!!
普段なら和牛の質と写真撮影の角度にはこだわりを見せますが、なんせ時間がないのでクーラーにポンポン入れていき、
みるみる内にクーラーが埋まっていくの図。
結局、早朝だけで18安打!!
夜と合わせてキープ分で24安打と短い時間ながらも楽しいひとときを過ごせました(^^)/
昼からも状況を確認する為に各ポイントを回りましたが予想外に長時間降っていた雨とその後の爆風でさすがに誰もおらず、私もちょろっと竿を出しましたがなにをしようかわからないので納竿としました。
この週末は淡路メバルが面白そう。
皆様もぜひ橋を渡って狙ってみてはいかがでしょうか??
チヌ~んだけどコブコブコ~ブでおこぶこぶなマダム・オカザーです♪
おはようございます!!!
今日も元気にチヌ情報をお送りしたいと思います!
こないだは長かったので、今日はサクッとw
ということでアングラーはいつものムシュー・ノリ・オカザー。
3月イッピは日曜日の釣果です。
ででーん♪ 分厚くて食べる所ばっかりでした♪ おしい!年無しにわずか届かず…
このチヌのあとは大型フグ祭り♪
お家帰ってきてからも悔しくて何度も測りますが…あと一歩で(この一歩がなかなかでないわけですが…)年無しなのに…(´;ω;`)
48cm…美味しかった…、定番お刺身と鍋…。
あ、胃袋の中はムギとワカメ軍団!!!!!
という事は、ノリグレをチヌのエサに隠し味でミックスしても良いかもねと名人よりアドバイスを頂きましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))
てな具合でマダムはいつも通り満足なのですが、ノンちゃんはちょっとしゅんなり。
「小潮やもん…」と言いつつ(~_~;)な顔して帰ってきました。
これ凄いと思うけどね。行ったらちゃんと釣果出してくるもんで。仕掛やらはグレ仕様なのになぜかチヌw 実はこっちの方が才能有ったりして。
ところで、なぜ冒頭のコブ合唱をしたかと申し上げますと、とんでもないモンスターがどうやら二見人工島におるみたいです。というのも、竿折られそうになったとか。
明らかにチヌの引きではなくて引いた後のランがえぐいうえに横に走って根本へぐぃぃぃぃぃん!!
根ズレでプッチン!ウキもプッチン!ノンちゃんプッチン!みんなキレッキレで一日が終わったそう。
まぁコブですね。
しかもノンちゃんの磯竿かなり耐久性があるやつなのですが、それがもうグイングインミッシミシと、ちょっと戦うには限界が…。
まぁコブですねw
このウキプッチン週をまたいで二回やられてます。
確実に50は軽く超えているだろうと。どちらも14:30ごろに来たそうです。となると、お腹が減る時間なのか…???コブ自体はもっと大きくなりますが、とはいえもし釣れたら嬉しいサイズですね~。
まー…ノンちゃんのゴリゴリの竿でウハ―ってなるぐらいなので、サビキ竿とかではちょっと難しいかもしれませんね。コブにはコブのタックルを合わせて、合間に胴突きやサビキでゆったり楽しむのがしばらくのトレンドではないかと思われます。
是非トライしてみて下さいね♪
では、マダム・オカザーがお送り致しましたウキウキコブコブB級パラダイスは今日はここまで♪
あ!フォトコン始まりましたよ~!
ワンツースリ~だけじゃない!
参加者全員にチャンスが舞い込むウキウキフォトコンテストです♪
ぜひぜひご参加くださいね~♪
では!またお会いしましょ~♪
おはようございます。行きたくなったら行くスタッフ川田です^^
昨日の巡回は風が強く撃沈・・・
で、ところかわって先日の休みは急遽橋を渡ってきました♪
時間がない弾丸ツアーの為、開拓はせずに潮潮で狙ってきました。
まずはアジポイントにて
はるか沖ではライズもチラホラと。ある程度の数は回遊している様子。
今回は流れも風もなく、凪の海で強いアタリを出せずショートバイトに苦戦しましたが
なんとか尺アジのお土産確保(^^)/
ヒットワームはジャッカル:アミアミ
常連様も
きっちりナイスフィッシュをGET(^^)/
私も尺サイズの痛すぎる2バラシがあったものの、
なんとか尺を追加したところでマズメのヒラポイントへ。
いつもなら迷わず私もヒラ狙いでしたが、今回は途中で降りてアジングに専念。
右横では小アジはなんぼでもはしゃいでいるとともに、左横ではサビキでボコボコ釣りあげているプレッシャーの中で小アジに逃げず、ようよう釣り上げた図。
しかし、それからも
思うように数が伸ばせず結局、尺は引き出せずに25・6cmサイズを3匹と日が昇ってから小アジと少々戯れて納竿としました。
一方、ヒラスズキを狙った常連様は・・・
ミノーにガツンッ!!
タカベやアジといった小魚を意識しているナイスフィッシュ(^^)/
さらには
これまた70cmに迫る良型ときっちり2本仕獲められたマルチ安打はお見事ですΣ(゚Д゚)
シモリだらけのポイントから下へ下へとグッドコンディションの強烈な突っ込みをフルロックで耐えて・・・たまりませんね♪
尺アジにヒラスズキと本命を確実に!!ナイスフィッシュおめでとうございます♪
朝はミノー巻いたほうが良かったかも^_^;
一方でアジが多すぎますのでアオリイカ狙いはアジを泳がば無問題。待って待ってスッポ抜けの絶望感はショックを隠し切れませんがアオリとの駆け引きはやみつきに(^<^)遠征の際は磯竿とお墨つきを忍ばせておく事をオススメ致します。
次回はヒラスズキと釜たま狙いで渡ってきます。
こんにちは、スタッフ川田です^^
この時期は釣りづらい日が多くなる日本海側ですが、
当店周辺同様に
メバルが良い感じですよ♪と常連Y様から釣果の便りが届きました(^^)/
サイズこそ20cmクラスが多いものの・・・とご謙遜されておりましたが青い背中も明らかに増えているとの事(^<^)
春の日本海メバルも要チェックですね♪
しかも、
メバルはもちろん
ガシラもデカいΣ(゚Д゚)
日本海側では逆に珍しくなる良型ガシラも今年は多いんだとか(*^-^*)
ナイスロックおめでとうございます♪
当店周辺はもちろん、橋を1つ2つ渡るも良し。さらには日本海の根魚もこれからさらに盛り上がってくるかと思います。
今年は北に西に南に走り回りすぎてETCがえらい事になりそうな・・・^_^;
Y様、ご協力ありがとうございました。
おはようございます。スタッフ川田です^^
相変わらずなオフショアシーンですが、あえてのサバ狙いでシャクられた常連K様・・・
45cmクラスの丸々としたサバを4打数4安打!!にハマチは1キープ。
この日、ポイントによっては小粒ジグが絶大な威力を発揮したようで釣行の際はTG等のご用意もお忘れなく。とK様からコメントも頂戴致しました。
あっつあつの棚田米とともにいただく味噌煮に塩焼き、締めサバはたまりませんな♪とK様談。
船中、ハマチはもちろんの事、丸々としたサバにメーターサワラまで登場!!と明石のジギングシーンがさらなる盛り上がりを見せておりおますね(^^)/
K様、お疲れのところ、ご協力ありがとうございました。
おはようございます。スタッフ川田です^^
私が
日中に目の前ではしゃぎまろぶアジ絨毯に苦戦していた頃・・・
当店周辺同様にアイランドメバルが好調です(^^)/そんなメバル狙いで足繁く通われておられる淡路野活会:NK様&DM様コンビより釣果情報をいただきましたのでご紹介致します。
相棒のブルーカレント×リアルクレセントを駆使して
ちびっこを避けつつ、常夜灯周りをランガンしながら撃っていってのナイスフィッシュ(^^)/
ジグヘッド単体で楽しまれる時もあれば
シャローフリークシリーズを使い分けて25cm級を頭に次々に型揃いを引き出された日も(^<^)
エサをたべまろんで回復傾向にあるコンディション良メバルとのシャローでの攻防♪想像しただけでワクワクしますね(^o^)/
基本は上のタナですがダイブを沈めてシモリ際や藻の切れ目を狙うのも効果的なんだとか。藻場で沈めていくのは少々気持ちがいりますがタイトな攻めから短時間で引き出された数々のナイスフィッシュおめでとうございます。
ワームはジャッカル:アミアミのヒット率高しです。とのコメントも。
そして、その数日後にはNK様が単独エントリーにて
明るい内には
シーバスが遊んでくれるとともに日が暮れると・・・
これまた貫禄たっぷりな
良型がお出迎え!!
からの
激流の中から型揃いを猛打賞!!と見事な釣りっぷり(^^)/
良型が差してくるタイミングを狙い撃ってのナイスフィッシュおめでとうございます♪
さらにさらに、今年も勢いが止まらないNK様。
またまた
最近お気に入りなアミアミを駆使してなぜか親近感のわく”でっぷりとしたナイスフィッシュ”を頭に2ケタ安打!!とシビアな時期に見事な暴れっぷり♪
潮位のタイミングを狙い澄まして連日確実に良型を仕獲めておられるNK&DM様に脱帽です(>_<)
NK様・DM様、ご協力ありがとうございました。
洲本店スタッフも楽しんでいるメバルシーン。淡路島に渡られた際はぜひまるは釣具洲本店(さらに進化した曲線美により張りをもたせて使用感が向上した→ブルーカレントⅢも入荷中)へお立ち寄りくださいね。
※各自でゴミは持ち帰る等、マナーを守って釣りを楽しみましょう。
【海上保安庁】ノリアゲ事故防止