« 2009年12月 | TOPページ | 2010年2月 »
こんな寒空の下でも、まだまだサゴシは大盛況
その中でも、ジグのアシストについては様々なパターンがあり
我々もよく質問されるので、今回はちょっと紹介します
(ジグよりも、こちらの方が重要と言う方も多いです)
現在、一番多いのがこのパターンです↓
トレブルフック+アシストでシングル1本のパターン
コレは純正のトレブルフックですが、少し小さくする方がいいようです
そして、若大将オススメパターンがコレ↓
プラグ用のシングルフック1本のパターン
「魚を外すのが楽なんですよ・・・。へへへ・・・。」
つまり超大漁仕様という事です
しかし、最近はコレが密かなトレンドとなっています
ちなみに、アシストは自作するのも楽しかったりします
実はこちらの方が、僕は好きだったりしますが・・・。
昨日の続き・・・
タッパーですが100%漏れないという事もなく、少々かさばり
実釣していると結構邪魔だと感じます
そこで、「使う頻度が比較的高く、結構な量を持ち込みたい!」
そんな時はコレ
ボトルに詰め替え、防水の携帯ポーチにイン!
これで30本位は持ち運べ、万が一液が漏れても
外的被害は最小限に抑えられ、洗えばOKなパターンです
そして、「ガルプ!とアクアを使い分けたい!」
もしくは、「1ワームとして、少量を持ち込みた!」いといった場合
そんな時はコレ↓
防水の針ケースに少量をイン!
コツはなるべく液をきってから入れる事です
これはあくまで携帯なので、長期の保管には不向きですが・・・。
以上、2日間に渡ってお届けしました「汁物とどう向き合うか」ですが
これが現状の「私的解決法」ですので、ご参考になれば幸いです
アングラーズ西舞鶴店 舞鶴市字下福井小字大野辺910番15 Tel:0773-76-5595 アングラーズ豊岡店 兵庫県豊岡市船町字方ヶ島333-1 Tel:0796-29-2015 アングラーズ福知山店 京都府福知山市荒河東町127 Tel:0773-24-6013 |
【海上保安庁】ノリアゲ事故防止