« 2022年11月 | TOPページ | 2023年1月 »
こんにちは。はっさくです
先日ワープゾーンさんで青物ジギングにいってきました
本当は三重にトンジギに行くはずだったのですが荒天でおじゃんに
欠航が決まった瞬間に何釣りに行こうか迷っていて休憩中に
ウィンディーを見たところ日本海側は珍しく穏やかだったのでジギング行こうとなって
仕事終わりにワープゾーン船長の山本艦長に
はっさく「めっちゃ急なんですけど明日出船します?」
艦長「出ますよ~」
は「行きます!!」
急遽決まった青物ジギング。ちなみに同じ日に
岡安くんと山口副店長は明石に青物を釣りに行ってたそうです(結果はまた別の投稿で)
トンジギタックルは組んでいたのでスピニングタックルはそのまま、ベイトだけ
オシアジガー2000MAXスプールからいつものスプールに変更して青物仕様に
トンジギと日本海ジギングのタックルがほとんど同じなのほんと楽です
当日、うねりは残っていたものの全然いける海況でした
ブリ感度も所々出ていたのではっさく必殺お得意のアルミジグで
130mの水深に対してドテラ流しでラインを250m程流してから
大きくあおるようにワンピッチしていくと
D・O・N
デカメジロでした
なんでラインを水深の倍近く流したかというと
斜めに流してやることでたとえば縦に落としただけの場合
リールハンドル1回転1m巻けたとして感度のあるボトムから10m地点を
誘うのに約10回転で通過してしまいます。
これを斜めに流せば流すほど角度がつき、10m地点まで巻き上げるのに
10回転プラスαで巻く必要があります(三平方の定理ってやつです)
ということはアピール時間が長くなるので誘える時間も長くなるってわけです
デメリットは回収がしんどいんですけどね(笑)
特にアルミは鉛と比べて潮が当たる表面積がデカイし動きがワイドになりやすいので
よりアピールが強くなるってわけです(個人的見解)
あとはスムースリアクターロングで丹後ジャークして最後の跳ね上げの後に
なぜかティップにジグの重みが乗らないので合わせてみると食ってました
正直丹後ジャークのこの喰い方はチョー気持ちいぃ~、なんもいえねぇ~ってやつです
本日の大物賞いただきましたありがとうございました
ぜひ天気の穏やかな日は青物ジギングへGOですよ
以上はっさくでした
アングラーズ西舞鶴店 舞鶴市字下福井小字大野辺910番15 Tel:0773-76-5595 アングラーズ豊岡店 兵庫県豊岡市船町字方ヶ島333-1 Tel:0796-29-2015 アングラーズ福知山店 京都府福知山市荒河東町127 Tel:0773-24-6013 |
【海上保安庁】ノリアゲ事故防止