
« 2015年12月 | TOPページ | 2016年2月 »
お早うございます![]()
明日からは30年に一度の大寒波らしいですね![]()
雪に不慣れな私達は安全第一![]()
自宅で待機しているのがベストかもしれません![]()
そんな中、まるは釣具明石店スタッフ籾山、藁谷、中尾の3人で
淡路島の岩屋にサビキ釣りに行って来ました![]()
![]()
PM2:00に岩屋に到着
先週、籾山、藁谷のコンビで良い釣りをしたポイントに入ります![]()
時合は日暮れ前と言う事でそれまではのんびりと構えます![]()
それでもタナ3ヒロで仕掛けを打ち返していると気持ちよくウキが消し込みます![]()
何だかんだと16,17cm級のアジが楽しませてくれます![]()
殆どが天秤仕掛の下バリに喰いついていました![]()
そうこうしていると時合に突入![]()
20㎝超えのアジ、脂ノリノリのマイワシを含む総数73匹の満足の釣果![]()
年明けから不調が続いていましたが、鬱憤が晴れました![]()
この感じなら当分は楽しませてくれそうです![]()
最後になりましたが、コマセを使う釣りは撒き餌で釣り場が非常に汚れやすいです。
水汲みバケツで流して綺麗にして帰りましょう。
スタッフ 中尾
今回は常連のO氏が前日淡路島で楽しい釣りをして来た
と聞き![]()
早速仕事終わりに
淡路島に・・・![]()
ポイントには沢山の釣り人が
でも
まだ釣れてません![]()
今回は情報によると![]()
サビキのカゴをカゴ天秤を変えて
1本針を出し刺しエサを付けて釣る方法です![]()
刺しエサには
パワーイソメの切って使いました![]()
(他には刺しエサ用のアミエビなどを使います。)
気になる釣果は・・・
こんな感じで楽しく釣れました![]()
(フグは最後にリリースしました
)
(今回は携帯電話のカメラが調子悪く
いつもの計測アプリが使えませんでした![]()
写真撮影もかなり時間が掛かりました![]()
トラブルがなければもっと釣れてたのに
)
サビキ釣りの後は水を流して釣り場を綺麗にして帰りましょう![]()
スタッフ 籾山
お早うございます![]()
先日の初釣りでは散々な目に遭った中尾です。
次の釣り物をあれこれと模索したいましたが、
先月に良い思いをさせてもらった播磨新島に行って来ました![]()
![]()
AM9:00に到着
例年、1月中旬ぐらいまではシロギスが狙えるポイントとなるため、
何かしらの反応は有る筈です![]()
餌は石ゴカイ、竿を3本出しし、先月と同じスタイルで望みます![]()
一投目、すぐさま反応がありました![]()
少し小ぶりですが、一匹釣れて一安心![]()
ここから先月の再現なるかと思われましたが、
今回も厳しい釣りとなりました![]()
黙々と仕掛けを投入し、巻き上げますが、餌は付いたまま![]()
その後、徐々に風も強くなり、
集中力も無くなったため、お昼過ぎに納竿としました。
中々、良い釣りが出来ず、無念です![]()
スタッフ 中尾
お早うございます![]()
年明けから天候の良い日が続き、
我々釣り人にとっては非常に有り難いですね![]()
そんな中、初釣りはスタッフの松谷君と二人で
淡路島の翼港へ海苔グレ釣りに行って来ました![]()
![]()
午前9時に現地に到着
年末は良く釣れていたようで期待が持てます![]()

ところが釣り開始から小一時間、全くアタリがありません![]()
手を変え品を変え、あれこれと試みますが、
刻々と時間だけが過ぎて行きます![]()
辺りを見回しても竿を曲げている釣り人もいません![]()
そんな中、お昼を過ぎた頃、松谷君がやってくれました![]()
綺麗な魚体をした寒グレです![]()
ただ、アタリは棒ウキの一節を押さえるだけの激渋さ![]()
それでもグレの姿が確認出来、俄然、二人ともやる気が出ます![]()
ところがその後、4時間何もなく経過・・・
2人とも心が折れました![]()
結局、この一匹がこの日唯一の釣果でした![]()
やはり地元の常連様のお話では年末は良く釣れていたそうです。
年明けから急激な水温の低下も無く、終日、潮の流れも良かったため、
何故、このような釣況になったのか、原因が分かりません![]()
散々な初釣りでしたが、これに懲りず、再チャレンジします![]()
スタッフ 中尾 松谷





