11月をどう楽しもう!? (淡路島釣り情報『エサ釣り編』)|(淡路島釣り情報『ルアー釣り編』)2011-11-01 AM10:45
いらっしゃいませまるは釣具の井手です。早いものでもう11月ですね!!釣りをしていると季節の移り変わりを感じることが多いですね。
店内には、防寒着が、ならぶ季節となりました。今年は、例年よりも豊富なラインナップです。
さて皆様、最近はどうですか~?
最近、レジカウンターの前でため息をつかれる波止釣り師のお客様が
秋の釣りも後半戦に入り、ちょっと苦戦を強いられているという方も。
確かに、9月に比べ、タチウオ、青物、アオリイカと上がる数は減っています。
しかし、そうネガティブにならなくても大丈夫です
これは毎年の事なんです。
これが、自然の本当の姿です。
釣りは、人間が作り出したものですが、
その舞台となるところは、小さな島とは言え、
こんなにスケールが大きくて、
とてつもない力を持った大自然。
それに挑むわけですから、
本当は、そんなに甘くはないのが普通なんです。
9月が釣れすぎていたんです。
ありがたかったんだ。
もう一度、この気持ちを思い出して行けば、
万が一釣れなくても、何かが得られるんではないでしょうか?
タチウオもムラはあるもののまだまだ釣れています。12月でも釣れるところでは釣れるお魚です。
青物だって、平均的に島内どこでも釣れていた9月に比べると、釣れる時、釣れないがはっきりしてきました。しかし、まだお客様によると釣れています。
(飲ませ釣りがメインになりつつある中、ルアーで釣れていたり。)
ただひとつ言える事は、今は、不安定だと言う事です。マイナスな言葉に思われるかもしれませんが、これも淡路の波止釣りでは、毎年の事です。行ってみなければ答えが出ません。とにかく、釣りに行ってルアーを投げる、アジを泳がす。
そんな時に釣れた1匹は本当に値打ちがあります。
だから、そんな11月は、思う存分釣りを楽しみましょうね!!
ちなみに私のちょっと行き詰った時は、こんな感じで身近な自然に遊んでもらっています。
近くの洲本川なんかで。メバリングやアジングの道具を持っていくと・・・
虫ヘッドでハゼ(淡路の川のハゼ、全部でかい。何せ穴場)や、
コトヒキとか、
キビレやセイゴも遊んでくれます。
海へ下れば、エギングタックルを使って、洲本港の波止際で、
美味しいカワハギが釣れました。
お土産が一品増えるのでおすすめです。
小一時間で充電完了。
11月は何を釣りに行こうかな
11月3日文化の日は、
朝4:00~20:00までの
営業時間となります。
どうぞよろしくお願い致します