先日の日本海の中深海魚レポート(食べる編) (釣れた魚でクッキング)2013-08-29 AM01:08
![先日の日本海の中深海魚レポート(食べる編)](https://anglers.lekumo.biz/photos/uncategorized/2013/08/29/dsc_0121_small.jpg)
![先日の日本海の中深海魚レポート(食べる編)](https://anglers.lekumo.biz/photos/uncategorized/2013/08/29/dsc_0129_small.jpg)
![先日の日本海の中深海魚レポート(食べる編)](https://anglers.lekumo.biz/photos/uncategorized/2013/08/29/dsc_0106_small.jpg)
スタッフ井手です。いつもありがとうございます。
大事なことも書きますが、他愛もないことも書きますので、適当に流してくださいね。
本日は、先日の日本海の中深海ジギングで釣った魚をどうやって食べたかについて、レポート致します。
事前情報で、マダラは、身がやわらかいとのことでしたので、身がやわらかい白身魚に効果的な、一夜干しにして焼いて食べました。
感想としては、捌いているときは、やはり身がやわらかかったです。臭みもなし。
新鮮なものはお刺身も良いそうですが、何せ魚がジグの長さよりも小さかったので、お刺身にするのはあきらめました。
あっさりしているとは聞いていましたが、しっかりと旨味があり、干さなくても他の加熱料理にしても美味しかったでしょう。
しかし、今回は、魚本来の味を確かめたかったので、定番のフライなどは、パスしました。
干したのでより味が凝縮し、身の繊維が捌いている時とちがってギュッとしまって、弾力が増した感じで、美味でした。
もっと、いろんな食べ方を試したり、いろんな方に試食していただきたかったのですが、2匹(しかも小型)しか釣れなかったので残念。
ついでに、身をほぐしてお茶漬けにしましたが、これも当然まいうーでした。忘れてはいけない、肝もサイコーでした。
ほかに釣れたタヌキメバルは、メバルと名がつきますが、ソイの仲間と聞いていました。
これは、塩焼きで。クロソイにも似ていますが、味は、クロソイには悪いですが、数段上!!
臭みがなく、脂なのかジューシーで弾力がある身。皮もおいしかったです。しゃぶしゃぶも行けそう。
あとは、ノドグロことユメカサゴですが、これは、美味で有名な魚で、旨味・甘味が、タヌキメバルよりもさらに数段濃いという感じでした。
こんなに美味しいのなら、あらゆる手段を使って(エサでもひそかに持ち込んで)、食用に釣って持って帰るべきだったなと、この夏の反省を致しました。
その前に折れた竿を何とかしなければなりません。
すみません、本日は、他愛もないことでした。