« 2023年8月 | TOPページ | 2023年10月 »
こんにちは!
スタッフ佐竹です。
先週の舞鶴の釣果情報を紹介します!
アオリイカ(フォトコン対象)
小橋漁港、音海大波止などで2.5号のエギで釣れています!!
MAX胴長20cmまで出ています。
シオ、カマス
小橋漁港、音海大波止でジグサビキで釣れています!
同時にアコウ、カサゴ、アジなども狙えてお得ですよ🉐
チヌ(フォトコン対象)
舞鶴近辺全域で釣れています!特に大丹生一文字ではMAX45cmまでが15匹と大爆釣しています!
フカセ釣りやチニングで狙えますよ〜〜
アジ
白杉漁港、前島埠頭、音海大波止にてサビキ釣りで釣れています!
3号以下の針がオススメです!
その他、キスやマゴチ、カワハギなんかも釣れてます!!
秋の魚も顔を出し始めたので、釣りシーズン本番という感じですね〜🍂
今年の秋も楽しみましょう!
こんにちは!!はっさくです。
昨日はお昼上がりだったので高校の先輩とボートエギングへ
車に積んであったのがアーカードエアータイプXGTRのGTRタックルだけ
ポイントが8~12mラインと聞いていたので頭をひねって思いついたのが
「そうだ、エギに軽めの仮面シンカーつけてGTRロッドでティップランしたらどうなるんやろ。
ルアーウェイトの範囲内でやればセーフやしやってること実質ディープエギングやし」
等と悪いことを思いつきいざ実践
キャストして普通のGTR釣法、エギングでバシっバシっ
面白味に欠けてきたのでバーチカルも試してみることに。これは実質ティップラン
先輩も見てる中、ティップがラン
おけ~
そんなこんなで明日も早いのでラスト流しで
スクマニの煌グリーンガーネット投入
夜のケイムラはいとつよし
ショアエギングロッドをボートで使うボートエギングをやられる方も多いですが
GTRロッドなら場面に応じてティップラン、エギングと探りわけができます
深場のティップランでやるような20gシンカーはウェイトオーバーなので5g前後がオススメです
色々な択が選べるGTRロッドでのボートエギング、ただでさえめっちゃ釣れるボートエギングで
もっと釣れちゃうこと間違いナシです
こんにちは!!はっさくです
先日(9/7)の爆風な日にちょっと苦手な爆風ディープエギング修行へ
水深も10メーターを超えるエリアを爆風の中攻めるということができたら
きっとウデマエも上がること間違いナシと思いいざ釣行
2.5号だとボトムを取る前にラインが風と潮で流されて着底がワカリマセーン
こんな時にダイワさんの仮面シンカー、今回は3gをメインで使ってみました。
仮面シンカーを3号エギにパイルダーオン!!(ネタが古いっすか...)
しゃくりの重さ的にここにいたら来るっ!!という確変を感じながらしゃくり&ステイさせると
★ティップラン★
この時期にしては悪くないんじゃないでしょうか
完全に味をしめました
ラストこれで締めましたとさ
ディープエリアには中々いいサイズがいたりするので
深場があるエリアは要チェックですよ~
こんにちはスタッフの岡安です
先日ゴッシー大先生と丹後へエギングへ行って来ました!
風もなく平和なエギングが出来ると思っていたら…
爆荒れで波2m程、ヒラスズキ釣れそうなくらいサラシ出来てました(笑)
こんなん釣れるんかと思いながら釣り開始。
するとキターと店長。マジかよ竿波でずっと動いてますけど
いやデカないですか?
その後岡安はウネリに苦戦しながらなんとか5杯(-_-;)
YouTube: 【教えて店長!】アオリイカエギング独り勝ちする方法
こんにちは!
西舞鶴店スタッフ佐竹です。
先日、大阪府の泉南エリアにてタチウオ釣りをして来ました!!
近年調子悪そうでしたが、今年は早くも好調の兆しが。
ワインド釣法で狙うと釣れました!!
この日のパターンは、遠投して探ると良くアタる感じでした〜〜
ワームはSLASHのデビルテールを使用。
なんか知らないけどタチウオがよく釣れるらしいです。
最初は疑ってましたが使ってみたら本当にめちゃアタりました!
しかもグローでもなく発光体も付けずに...
(ワインド専用のワームに蓄光させてやるより釣れました)
ウキ釣りやテンヤ釣りも面白いですが、ワインド釣法も手軽に狙えて楽しいですよ!!
今回みたいに、ワインドがよく釣れるパターンなんてのもあったり...
ぜひ、好調のタチウオを狙ってみて下さい!!
あと、エギングするとケンサキイカも釣れましたよ!
アオリイカも釣れてるので、エギングもやってみて下さい!!
アングラーズ西舞鶴店 舞鶴市字下福井小字大野辺910番15 Tel:0773-76-5595 アングラーズ豊岡店 兵庫県豊岡市船町字方ヶ島333-1 Tel:0796-29-2015 アングラーズ福知山店 京都府福知山市荒河東町127 Tel:0773-24-6013 |
【海上保安庁】ノリアゲ事故防止