いつも当ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
スタッフの宮地でございます。
今回は仕事終わりに近場でタチウオ釣りに行ってきました(^^)
普段はルアー釣りメインの私ですが、今回は趣向を変えて
ウキ釣りでタチウオを狙います。
ロッドは3号の磯竿、リールは4000番に4号のナイロン、
ウキは電気ウキの3号、そして針はコチラ
我がメインウェポン、ヤマリアの「太刀魚仕掛水平W」
エサが自然な姿勢で漂ってくれるので重宝しています。
釣行を開始してすぐにウキが水中へIN、しかしここで
アワセてはいけないのがこのタチウオのウキ釣り・・・
タチウオはエサに嚙みついてから食べるのがゆっくりな
魚なので本喰いになるまで焦らずじっくりと待ちます。
沈んだウキが海中で暴れるように走り出したら本喰いの
合図、そこでアワセます。
開始早々見事キャッチ!、指3本くらいかな・・・
まずまずのサイズです。
2投目を投入してからはしばらくアタリが無かったのですが
粘り強く待って2匹目もゲット、やっぱり今シーズンの
釣れ始めの時期に比べて大きくなっている感じがします。
3投目を投入してすぐにウキが沈んだのですが、激しく
ウキが走り回る・・・こりゃアイツやな(^^;
と、言いたいところですが結構大きい、30cmはある
・・・まぁ、持って帰るか、「アレ」に出来るし。
その後もサバの猛攻が続き数えるのも面倒くさくなり
次の1投で帰るかと仕掛けを投入して5分ほどでヒット
サバの群れが去ったのかようやく本命が戻ってくれました。
まだまだ釣りをしても良かったのですが、明日も仕事なので
ここらで納竿、帰って調理に勤しみます。
「アレ」というのがこの刺身、アニサキス症のリスクが
などと言われていても美味いのでこれは外せません(^^;
これで熱燗があれば完璧やねんけどなぁ・・・(´・ω・`)
タチウオも刺身にしました。
塩焼きがメジャーですがこの食べ方もオススメです。
最近洲本周辺ではタチウオの釣果が目立ち始めました。
皆様も洲本周辺でのタチウオのウキ釣りは如何でしょうか?
ルアーやテンヤ釣りとは全く違う釣り方ですが、これは
これで楽しい釣り方です(^^)
秋は、昼間にカワハギが釣れるんですが、意外と狙っている方が少ないんです。
土曜日に近くの海を見に行くとお店でお買い物をしていただいた方に遭遇。
その方が、カワハギを釣られていましたので写真を撮らせて頂きました。
カワハギを狙っていると釣れるのがサンバソウ。
どちらも意外とよく引くんですよね。
好奇心旺盛なカワハギやサンバソウには、こんな派手めな仕掛けがいいみたい。
この仕掛けで釣られていました。
撮影ご協力ありがとうございました。
ウグイでノマセ釣りもされていましたが、その後釣れたのでしょうか?
また教えて下さい。
エサは、石ゴカイやアサリなど。
こんなに釣れるので、波止釣りをされる方はご準備を。
釣り場の清掃にご協力をお願い致します。
店長
おはようございます、大西です
先日、スタッフ廣本・赤松と共にタチウオを釣りに行ってきました
開始してすぐに赤松にヒット
私にもアタリはあるのですがなかなか掛けれない
しっかり喰うまで待って待ってフッキング
やっと釣れた
廣本にはサバがヒット
タチウオゲッターでケンサキイカ
さらに・・・
タチフロート仕掛けでシオ 夜でも釣れるんですね~
他にもアジやフグなどいろいろ釣れました
タチウオ釣りのはずが五目釣りみたいになってしまいました
使用した仕掛けはハピソン「かっ飛び太刀魚仕掛けセット」にエサはキビナゴでした
※マナーを守りましょう
駐車禁止の場所に車を止めない
立ち入り禁止の場所に入らない
ゴミの持ち帰りをお願いします
おはようございます、大西です
先日、タチウオを釣りに行ってきました
20時頃に釣り場に行くと人がいっぱい
空いている場所に入りスタート
エギングタックルにタチフロート用かっ飛びヘビー+キビナゴキャップ太刀魚仕掛けをセットし、
キビナゴを付けてキャスト
1投目からアタリはあるもののタチウオのアタリではなさそう
最悪サバでもいいかなぁ~と思いながら20~30分経ったところでガツガツッと今までとは違うアタリ
早合わせすると抜けることが多いので食い込むのを待ってからフッキング
本命のタチウオ 指3本ぐらい
その後は群れが入って来たのか毎投毎投アタリが
連発
バラシや掛けられなかったアタリもありましたが1時間程度で指2.5本~3本サイズが6匹釣れました
その後すぐにエサが無くなったので納竿
タチウオ数釣り出来ますよ
皆さんもいかがでしょうか??
※マナーを守りましょう
駐車禁止の場所に車を止めない
立ち入り禁止の場所に入らない
ゴミの持ち帰りをお願いします
こんばんは、はっしーです。
昨日はアナゴをぶっこみ釣りで狙いながら
ケンサキイカを狙ってみました!
サバの切り身をつけた仕掛けを投入して
エギングタックルを組んでいると・・・
いきなりアナゴヒット!
しかも連発してサイズアップ!
良型のアナゴです!!
次に上がってきたのはホタテウミヘビ!
アナゴより引きにパワーがあります。
短時間でぶっこみ仕掛けにアタリが連発!
エギングはというと・・・
無事ケンサキイカをキャッチ!!
ライトゲームのタックルなどで
2号クラスのエギを使うと操作感が良くオススメですよ!
ライトゲームタックルで扱いやすい
ヤリイカ、ケンサキイカ用エギが入荷しています!
ジャングルジム、ヤリケンサック
1.8号と2.2号が入荷しています。
是非お試しください。
こんにちは!小田です。
今回お世話になった船は正漁丸さん!
かからし釣りに行ってきました!
こちらは、同行のスタッフ宮地。準備に余念がありません(スナイパー?)
釣り方はベイト(小型のイワシ)を専用サビキ仕掛けで釣り、
そのままフィッシュイーターのいる層まで落として大型魚を釣るというもの。
イワシが掛かってすぐに
開始早々サワラが来てくれました!
エサを掛けてフォールさせているとマダイがHIT
青物が良く喰ってくれました
青物も良く釣れ、エサが掛かって待っている時間がドキドキでした
スタッフ宮地も連発
流石スタッフ宮地イサキを釣っていました!
かからしで釣れること自体珍しい魚種ですが、
大きさも40cm近くあるBIGサイズ!!
こちらはマダイ
店長は底を狙いヒラメを釣っていました
使った仕掛けはこれです
サイズバリエーションも多く狙う魚によって替えれるのでおすすめです
初めての僕でも釣れとても楽しい釣りでした!皆様も是非行ってみてください!
朝夕にジグサビキでデカアジが釣れているので狙いに行きました。
インスタにも書きましたが、ジグサビキをするつもりでした。
しかし、肝心のメタルジグを忘れてしまい、
ケンサキイカを釣る為に持っていたエギの上にサビキをつけて
エギサビキという新(変)釣法?でやってみると、
フォール中やステイ中に、ラインが走りアジヒット!!この釣れ方、新感覚。
変な釣り方でしたが、10回程掛かり、
バラシも連発でしたが6匹釣れました。
サイズは、26~29cmぐらいでした。
暗くなるとアタリが無くなりましたが、面白かったです。
サビキは、ハリス3号ぐらいでハリのしっかりしたもの
(針が小さいとバレます)
↓こんな感じのジグサビキ
がおすすめです。
最後に人が多くなってきますのでマナーアップにもご協力くださいね。
店長
店長です。
15・30日はポイント2倍デー
これをやっていて感じるのが、
昨日15日でしたが、もう今月半月経った~
という焦りです。
ぼーっとしていたら夏が終わってしまいますね。
ということで、夏おすすめプランのご紹介。
昼間は、投げ釣りでキスを狙ってみましょう。
今年の夏は淡路島の海水浴場は海開きされていないので、
駐車スペースが近くにある
砂浜なら広大な砂浜が広々使えます。
(ただし、立ち入り禁止の場合は釣りしないでくださいね。)
広大な砂浜で大遠投すれば気分は梅雨明け!!
この開放的な気分を味わえるのは、投げ釣りならでは。
昼間でも釣れてくれるキスは最高の癒しです。
昼間は暑さ対策水分補給万全でキスがおすすめですよ。
遊んだあとはゴミ拾いにもご協力をお願いします。
店長です。
しばらく釣行のことを書いていませんでしたが、久々に書きます。
仕事帰りにお店の近くで豆アジのサビキ釣りをしてきました。
ここ数日5~6か所ぐらい回りましたが、
全く釣れない場所もありました。
豆アジって誰でもどこでも釣れるイメージがありますが、
まだシーズン初期なので、いつどこに行っても釣れる訳ではありません。
一番釣れると思われるこの場所も
足元では釣れずに、数メートル沖が良く釣れます。
ウキを付けて投げても良いですが、ウキの重みもあり、
せっかくの豆アジのぷるぷる感を味わえないので考えた末
4.5mのべ竿で狙うことに。
やっぱり豆アジはこの引きがたまりません。
見学に来る方は、クーラーの中を見て、
「小っさ。」
と口々につぶやいていかれますが、
このサイズが釣りたいんです。
ということで、
ポツポツ小気味よい引きを楽しみながら、
今年初の南蛮漬け具材ゲット!!
南蛮漬けも大きくなる前が小骨が気にならずより美味です。
ぜひ、お早めに狙ってみてください。
それと、仕掛けはハリ1号程度の極小サイズが必携ですよ。
夏のレジャーシーズン到来で、人も増えてきますので
マナーアップにご協力をお願い致します。
YouTube: 【ゼロから説明】釣果に差がつくサビキ釣り講座!