アングラーズチャンネル更新 スローピッチジギング (スタッフ釣り情報『島外編』)|(店情報(その他))2021-04-02 PM06:37
こんばんは スタッフ米田です
個人的にも待っていました
アングラーズチャンネル
スローピッチジギング実釣編
私もちょこっと出演してます
YouTube: 【スローピッチジギング】ディープライナー釣行!
釣行前準備編はコチラ↓
チャンネル登録お願いします
こんばんは スタッフ米田です
個人的にも待っていました
アングラーズチャンネル
スローピッチジギング実釣編
私もちょこっと出演してます
YouTube: 【スローピッチジギング】ディープライナー釣行!
釣行前準備編はコチラ↓
チャンネル登録お願いします
こんばんは スタッフ米田です
先日のディープライナー釣行で自己記録を更新しちゃいました
ちょっと引きでジグと共に
乗っけてみると
しつこいですか?
全体像はこちら
笑いが止まらない感じです
前週に他店スタッフとディープライナー講習に参加し
アングラーズチャンネルの【教えて店長!】でも予習
↑↑↑こちらは前編。後編が待ち遠しい!
予習と講習が大きな成果を生みました!!
冒頭の魚はマハタが大きくなって
カンナギと呼ばれるサイズの魚です
ロマン溢れかえってます
他にも色々な魚が釣れましたが
まずは大物の報告でした
皆様もロマンを求めてみませんか?
いつも当ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
スタッフの宮地でございます。
今回は徳島県阿南市の水天丸さんのお世話になり
カワハギ釣りに行ってきました(^_^)
本当は前日にカワハギ用ロッドを買う予定だったのですが、
諸事情により買えなかったので、レンタルタックルを使用
ロッドはダイワのカワハギX、リールもダイワのプリード
なかなか良いタックル貸してくれるなぁ・・・
エサのアサリはそのまま使っても別にいいのですが、
写真のアミノシュリンクの様なエサを〆てエサ持ちを
良くし、ヌメリを落として針に付けやすくするという
商品もあります。
アサリを洗ってからこんな感じで液に浸して
5~10分漬けたら液を捨ててもう一度アサリを
洗えば完成。
そうこうしていると最初のポイントに到着
いざ実釣となったのですが
これがなかなか釣れない・・・
アタリはあるものの中々掛けられず、そうしてる間も
周りの人は釣れ始めて少し焦り始めたのですが・・・
釣行1時間経過ほどで最初のヒット!!
ようやくか!と巻き上げ・・・
どう見てもベラです・・・はい(´・ω・`)
煮付けにするとそこそこ美味しいので嫌いではないのですが
狙いはカワハギ、とっとと海にお引き取り願います。
若干テンション下げ気味で次を投入するとすぐにまたヒット!
ポイント変わってないし、またベラじゃねぇだろな
と疑いつつ巻き上げると・・・
今度こそカワハギ!
図ってみると27cm、いいサイズです(^^)
いずれも良型ぞろいという結果になりました。
ちなみにこの時竿頭は36匹だったとか・・・
精進せんとなぁ・・・(;´・ω・)
家に帰って早速調理
まずは身と肝の造り
続いては塩焼き
流石に1日で食べきれないので残りは下処理だけして冷蔵庫へ。
そして次の日・・・
残ったカワハギをブツ切りにして全部鍋に投入!
え、「この暖かくなってきた時期に鍋かよ」?
そうだよ(開き直り)
好きな時に食べたいものを食べるのが宮地流
「季節?そんなの関係ねぇ」の精神で楽しみます。
今回お世話になった水天丸さんでは5月末まで
カワハギ便をやる予定だそうです。
皆様もカワハギ釣りに行ってみてはいかがでしょうか?
まだまだ釣れてます(^_^)
こんにちは、大西です
先日、スタッフ米田と共にトンジギに行ってきました
私は初めてのトンジギ
とりあえず何か1匹は釣りたい
今回お世話になった遊漁船は『へいみつ丸』さんです
朝6時ごろに出船
朝は風もなく凪で釣りはしやすいのですが潮もほとんど動いておらず朝一は不発
なかなか厳しいのかなぁ~とか思っていると・・・
近くでやっている船で20キロ越えのキハダが上がったと無線で情報が入ってきてやる気アップ
さらに少ししてから隣でやっていた人が10キロオーバーのキハダを釣り上げさらにやる気アップ
またまた隣の人が魚を掛け水深を聞くと150mぐらいとのことなので、
そこまで落としてワンピッチジャークを繰り返しているとドンッとアタリが
しかもスタッフ米田にもヒットし他の人も合わせて6人がヒット状態
米田は無事ビンチョウをキャッチ
私は他の人と場所を入れ替わっているときにバラシ
その後ラッシュも無くなり「移動するから回収して―」と船長に言われたので回収していると・・・
70mぐらいでドンッとまたアタリが
慎重にやりとりして・・・
無事キャッチ
ヒットルアーはアロー 290gでした
いや~良かった
その後少ししてから爆風になり波が高くなりで少し気分が悪くなりダウン
そして波・風ともに強すぎるので帰港
全体の釣果はビンチョウ9匹・キハダ1匹・カツオ1匹でした
初トンジギなんとか1匹キャッチできてよかったです
10キロもないサイズでしたがマグロなだけあって走る力は強かったです
三重県まで遠いと思うかもしれませんがマグロが釣れるとなると魅力的ですよね
50キロオーバーのキハダが釣れることもあるそうですよ
マグロ専用タックルを揃えなくても青物用のタックルでも出来ますよ
皆さんもチャレンジしてみませんか??
店長です。
今日から3月、本格的な春の釣りシーズンのスタートです。
突然ですが、行ってみたい釣りをご紹介。
海サクラマスってご存知ですか。
南あわじでも養殖がされて少し有名になっています。
ヤマメの降海型がサクラマスでそれを海で釣ると海サクラマスって言ったりします。
実は、店長も昔々、北海道で船から釣った事があるんです。
毛バリのサビキみたいな仕掛の下にバケというバイブレーションルアーみたいなオモリをつけて
シャクる疑似餌釣法で釣ったんです。
流石は北海道!!こんな魚がにわか船釣りで釣れるとは。
銀ピカでカッコいい魚ですよね。
もちろん食べても美味しい。
でも、北海道まで行かないと釣れないんですよ・・・北海道行きたい。
と思っていたら、
先日、義理の弟が家島の海上釣堀で釣ったと写真をみせてくれました。
しかも、12匹と大漁!!ほかにもバラしたのもあったそうで、そんなに釣れるの?
どこで釣れたかというと、
家島の海上釣堀 海恵さん
銀ピカでしっかり海サクラの顔つきです!!
めちゃめちゃ美味しかったそうですよ。
こんな簡単に手軽に釣れたら行く価値ありじゃないですか~。
こんにちは、はっしーです。
先日、ディープライナーさんに行ってきました!
中深海スロージギングは2回目の挑戦の僕
前回はキンメダイ狙いでしたが、
今回は初のアカムツ(のどぐろ)狙いです!
アカムツ狙いはキンメダイ狙いとは違い
タックルもややライト(PE1.2号リーダー5号程度)で
ジグもシルエットが小さいものが有効。
アクションの付け方も違ったりで苦戦・・・!
初ヒットは・・・!
ジグが落ちたところにたまたまいたユメカサゴ!
スタッフ 米田氏には
クロムツ!
姫路店店長金田氏は
狙いの高級魚アカムツをキャッチ!
そして!
姫路店店長金田氏に100㎏級のサメがヒット!
釣り上げ中の魚をジグごとマルノミ!といった感じです!
米田氏のジグも巻き込んでの2人掛かりでのファイト!
でしたが、、、惜しくもラインブレイク・・・
その後はポイント移動して
チカメキントキ!
米田氏もチカメキントキ!
その後は チビキ を追加して終了。
全体的にはこんな感じでした。↓↓↓
地元ではなかなか出会えない魚たちばかりで
深海からなにが上がってくるのか
とてもワクワクする釣りです!
皆さんも釣って楽しい食べて美味しい高級魚を
狙いに行ってみてはいかがでしょうか!?
こんばんは、大西です
先日、旧吉野川でヒョウのバスボートに乗せてもらいました
最初はヒョウの釣りを見学
橋脚周りをミノーやスイムベイトでテンポよく探り、反応が無ければ移動
ある程度時間が経ったところで旧吉野川の定番テトラの穴撃ち
すると早速・・・
流石!! ダブルモーションのフリーリグでグッドサイズのバスをゲット
(ロッド:オライオン スターゲイザー・リール:ジリオンSV TW)
私も真似してやっていたのですがアタリが無く
その後、移動した場所でヒョウがもう1匹掛けたのですがバラシ
そしてそのまま反応がなく夕方になり納竿
夕日に照らされたヒョウをパシャリ
私はボウズでしたがオカッパリしかしたことが無かったので新鮮でした
貴重な経験が出来たし面白かったです
また行く機会があれば1匹は釣りたいです
前店長の金田氏がビンチョウマグロジギング(トンジギ)で爆釣させていました。
淡路からでも行こうかなと考えてしまいます。
気になった方は
をご覧下さい。
井手
こんにちは、はっしーです。
メバルにとっても寒い時期ですが毎日調査中!
先日も仕事終わりから朝方までメバルを探してきました!
まずは夕まづめ、スタッフヒョウに
25㎝の良型メバル!
ジグ単3gボトムべたべたでのヒットです!
僕も3gジグヘッドで
ボトムからチョンのアクション後にメバルヒット!
ワームはリヴァーチ1.6
同じようにボトムで3匹追加したところでポイント移動。
次に入った場所は時折ライズしており期待大!
表層を流れてくるエサを捕食中です!
1.6gジグ単×リヴァーチ1.6
表層ただ巻きで20アップが連発!
レイン アジリンガーにも好反応
最大は26センチくらいで
タダ巻きだけで10匹以上釣れました。
潮の流れが逆向きに流れ出した数十分の時合でした。
その後はピタッと反応が無くなってしまったので終了。
やっぱりタイミングは重要ですね
※釣り場のマナーを守りましょう。