アオリ、ヒラメに活躍のロデオグライダー (釣り教室 淡路島校)2010-11-23 PM06:04
先日ヒラメやアオリイカを釣りあげた仕掛けの紹介です。
この仕掛け図にある。
「ロデオグライダー」
これがあるからこそ、アオリイカやヒラメを釣る事が容易になるのだと思います。
そして、この仕掛けですが、船釣りに限らず
波止からのウキ釣りでアオリイカを狙うのにも効果を発揮しています。
どこに刺さっているのか、これこそロデオグライダーです。
先日ヒラメやアオリイカを釣りあげた仕掛けの紹介です。
この仕掛け図にある。
「ロデオグライダー」
これがあるからこそ、アオリイカやヒラメを釣る事が容易になるのだと思います。
そして、この仕掛けですが、船釣りに限らず
波止からのウキ釣りでアオリイカを狙うのにも効果を発揮しています。
どこに刺さっているのか、これこそロデオグライダーです。
最近ヤエン釣りにはまっているスタッフ新居です。
おはようございます。今回は最近ヤエンに使用している竿の紹介です。
さて、ヤエン釣りというと・・・。面白いのです。
どこが面白いのかと申しますと、その一つにアジを泳がせてアオリイカに抱かせるところです。
上の写真にあるアジの右下、私の親指の爪の左に黒くなっている部分がありますよね。
ここに私はハリを刺すのですが・・・。
この位置に刺して竿を立てると・・・アジが斜め下に頭を向けます
そうすると、そちらにアジが泳ぐんですよね
どうでしょう。イメージができてきましたか・・・^^
おはようございます。スタッフ新居です。
先日11月4日釣行のウマヅラ釣り。
この時に使用していた仕掛けの紹介です。
仕掛け・・と言っても、その狙う魚ごとによって様々な作り方がなされています。
今回のウマヅラ釣行時に活躍した仕掛けは・・・?
おはようございます。スタッフ新居です。
朝からタチウオの顔ですね。
今日は風もだんだんと弱まってきそうですね。
ただ、北西風はあるようなので、西側は釣り難いでしょうか。
さて、今回はステン線のお話です・・・。
イワシをハリに巻き付けるのに、ステン線が多く使われていますよね。
そう、金属なので切られることはないだろう?と私は思っていました。
おはようございます。スタッフ新居です。
この少し肌寒さを感じる・・・今。アオリイカが釣れているのではないかと
ドキドキしています。そんなアオリイカの美味しい持ち帰り方。
シメ方の動画です。(1分12秒)ケータイからご覧の皆様は下記リンク先よりどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=bn6ZMmZ_Uk0
いかがですか。なかなか白くならない場合もありますが、一発で白くなる場合もありますよね。
この白く変色するのがポイントなんです。
こういう私も、そもそもアオリイカはシメずに袋に入れて持ち帰っていました・・・。
すると、袋を噛み千切り・・・クーラーはスミだらけに!!って事もあったんですよね。
それ以降は、シメるようにしています。
このアオリイカをシメるアイテムも結構種類があるんです☆
一度ご来店いただき、ご覧くださいね。
そうそう。アオリイカの釣り方って??
そういう時は、エギング実釣動画もあります。下記リンクよりどうぞ。
釣り場で映える!掛かって更に楽しいエギングロッド!
https://anglers.lekumo.biz/awaji/2010/10/post-eb54.html
以上、ヤエンに行きたくなっている。スタッフ新居でした。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
こんにちは。アクセス感謝しています。
台風が過ぎて少し秋らしくなってきたように思いますよね。
さて、私はタチウオを食べたくなり、釣行する事になった9月5日。
その時の記事を先日公開いたしました。ちょうど仕掛けが出来上がったところまででした。
過去記事はこちらから→淡路島のタチウオ釣り 仕掛け編 2010年9月5日
ここで、エサのセットが3つ予備にあります。
これが後々、良い仕事をしてくれるんですよ^^
こんにちは、スタッフ新居です。
いつもアクセス感謝いたします。
突風ですね
えらい風が強いですが、たまにはこういう日もあると楽しくなったりするのは私だけでしょうか。
2010年9月5日 洲本港から少し南へ行った古茂江にて太刀魚釣りに出掛けました。
古茂江は上記の写真のようなテトラ帯です。足場は少し悪いため、十分に注意して楽しんでくださいね。
そもそも、太刀魚釣りに出掛けた理由と言いますのが・・・食べたくなったからなのです。
今回は、無事に食べるまで行き着くのでしょうか!?
今回の釣行記事は3回に分けてお送りします。
第1回は、仕掛け編です。
さて、釣り場に到着したのは6時過ぎです。
ここから準備です。竿は、シーバスロッド、ちょい投げロッドなどわりと色々な竿で楽しめるのが太刀魚釣りの特徴です。
糸もナイロン糸で4号あれば、超大型は・・分かりませんが、淡路島の波止から釣れる太刀魚はほとんど釣り上がると思います。
まずは、上記の写真にありますケミホタルを道糸に取り付けます。
だいたいケミホタルは針先から30-40cmほどの所に付ける事が多いスタッフ新居です。
まるは釣具洲本店ブログをご覧頂きましてありがとうございます「淡路島で釣りを始めたいけれど、どうやっていいか分からない
」という方のために、我々スタッフが先生となり当ブログ内で釣り教室淡路島校を開校することに
文章でご説明するよりも実際に釣りをしているところを見ていただいた方が分かりやすいのでは?という事で動画でご覧下さい
まずは、釣り方から。