スタッフの宮地でございます。
現在洲本周辺では小サバが大量に回っています。
「小サバかよ・・・」
「いらねぇ」
「アジ回って無いん?」
なんて言葉をよく聞くのですが、ちょっと待った!
小サバも調理次第で美味しくなるんです!!
今回はそんな小サバを使った料理をご紹介したいと思います。
用意するのはコチラ。
小サバ:10匹前後
パスタ:1束
もみじおろし:適量
きざみネギ:適量
ポン酢:適量
STEP1
小サバを用意。
この時ジグサビキを使うと手返し良く釣ることが出来るうえ、
アミエビを使わないので手も汚れません。
STEP2
小サバを捌く
STEP3
焼く
茹で終わったら冷水で冷やして水を切ります。
STEP4
小サバの身をほぐす。
この時小骨を取っておくとより美味しく頂けます。
STEP5
盛り付ける
小サバとポン酢の冷製パスタ
暑くなってくるこれからの時期にぴったりの一品です。
皆様も小サバが釣れても落胆せずに料理してみませんか?
料理次第でよい食材になります(^_^)
以上、スタッフ宮地の料理教室(笑)でした。
こんばんは
スタッフの片山です
今回はスタッフ一同で筏カワハギに行ってまいりました
とても心地の良い朝。筏日和です
ぞろぞろと船に乗り込み出陣
釣り始めて間もなくスタッフ廣本にヒット
その後も続々と。。。
スタッフ塩野がすべての針にカワハギをかけました
鯉のぼりならぬ「カワハギのぼり」お見事です
店長も上機嫌ナイスですね
キスも釣れました
全体釣果です
カワハギ専用の撒き餌「にぎってポン」があると心強いですよ
今回の釣行で片山と大西がカワハギ釣りの為に手に入れた竿を紹介したいと思います
「ミニバーサル88」
88センチのコンパクトな竿です
この先調子がカワハギの繊細なアタリを感じ取り、
ベリーからバットにかけての張りでフッキング
本来は穴釣り用の竿なのですが、
30g(8号)までのオモリ負荷に対応しているので
波止でも筏でもカワハギ釣りを楽しめる非常にお勧めの竿です
カワハギは釣って楽しく、食べておいしいお魚です
鍋、刺身、煮つけ。どれもおいしそうです
カワハギ釣りは波止でも筏でも船でも楽しめる魚です
意外と手軽に始められますので、皆様も是非始めて見てくださいね
今回はじゃのひれ筏釣りセンターさんにお世話になりました
筏では安全の為ライフジャケットを着用し、安全な釣りを楽しみましょう
おはようございます。
ジギングバカの店長金田です。
・・・
いろんなところに釣りに行ってると・・
魚の呼び名が違うってこと多くありません??
・・・
例えば、先日の室戸で釣ったこの魚↓
ちなみに、ヒットジグは「CX300g」
船上では「スマ」と呼ばれてました。
でもどうやら本名(標準和名)は「ヒラソウダ」
本名(標準和名)が「スマ」の魚は
「ヤイト」とか「ホンズマ」とかで呼ばれるようです。
地方によって色々ですねぇ~~・・・面白いもんです。
・・・
そういうのをアレコレ調べたりも楽しいし、
あんまり売ってない魚とかと出会えるのも楽しい。
でもって、あんまり売ってない魚を食べるのはも~っと楽しい。
・・・・ということで~・・・
・・・
・・・
まな板の上の「ヒラソウダ」
タタキが激ウマだそうなので~・・・
捌いて、焼いて、冷やして、水気をとって・・・
ごらんの通り・・
あとは切るだけ・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
じゃーーーーん
タタキ完成!!
盛り付けが雑なのは許してやってくださいね~~。
お味は抜群、激ウマでした。
個人差はあると思うんですけど、
私的には「本カツオ」よりも好きな味でした。
焼きには、コレ使いました。↓
つり人必携。
一家に一台。
「あぶりの達人」
絶賛販売中!!
・・・
BIGなBIGな夏のBIGバーゲンやってます!
お買い得商品盛り沢山ですよ~。
みな様のご来店、お待ちしておりますよ~。
先日釣りました豆アジを南蛮漬けでいただきました。
釣ってる最中に、覗きにきた上級アングラーさんには、
「なんや豆か」と笑われましたが、
豆が釣りたいんです。
頭ごし食べられるこのサイズが釣れるのは今だけですよ。
もう一品おすすめは、明石沖で釣ったマダコのタコ飯です。
また釣りに行きたくなるヤバいタコの出汁の美味しさでした。
自然の恵みに感謝!
スタッフ井手
まるは釣具洲本店 洲本市下加茂1-656 Tel 0799-23-1075 |